指によって爪の育ち方が違うのはなぜ?

近鉄奈良駅から徒歩5分
奈良県奈良市
ネイルケア・爪のお悩み・自爪育成専門店 Kai Laniです。
「なぜかこの指だけ爪が育たない…」
「右手の薬指だけいつも割れやすい…」
そんな“指ごと”の違いに、心当たりはありませんか?
実はその原因、体質や栄養状態だけでなく、普段の“手の使い方のクセ”が大きく関わっていることがあるんです。
「この指だけ育ちにくいんです…」というご相談、実はよくあります
当サロンでも、お客様から
- 「片手の薬指だけ伸びが遅い」
- 「中指だけよく引っかかる」
- 「利き手の爪ばかり傷む」
など、指による差にまつわるお悩みを多くいただきます。
自爪育成にはもちろん体調や生活習慣も影響しますが、
実はもっと身近な「手指の使い方」も、爪の状態を左右する大きな要因なんです。
意外と多い! 指ごとの“使いすぎ”に気づいていますか?
例えば、日常のこんな使い方に心当たりはありませんか?
→「薬指だけ爪が削れる」「割れやすい」「薬指だけ爪が引っかかる」
→「「親指が薄い」「中指だけ爪の形が広がって見える」
→「利き手側だけ育ちが遅い」「傷が多い」「利き手だけ爪がよく割れる」
→「掻く指だけ爪が傷む」「ハイポニキウムが剥がれがち」
実はこれ、「爪が育ちにくい・割れやすい原因」になっていることも多いんです。
小さな意識が、大きな変化に
「なんだかこの指だけ育たない」と感じたときは、使い方を少し見直すだけで変わることもあります。
▷パソコン作業
→薬指や小指の負担を減らすようにキーを押す工夫を。ショートカットの位置を見直すのも◎
▷スマホの操作
→親指・中指に偏らず、他の指でも操作するよう意識する
▷家事や仕事などの作業
→利き手に頼りすぎないように、両手で動作を分担する
▷掻くクセがある場合
→保湿を心がけたり、道具を使うなどしてできるだけ爪への負担を減らす
ちょっとした使い方の見直しだけで、
育ちにくかった爪が改善された方もいらっしゃいます。
実は私も…爪を痛めてしまった経験があります
ここで、私自身の体験を少しだけお話しさせてください。
以前、ジェルネイルのカラーチャートを作っていた時のことです。
チップの裏に強力な磁石をつけて整理していたのですが、
磁石同士が勢いよくくっついてしまい、それを無理に剥がそうとしたときに
左手の親指のハイポニキウム(爪の裏側のお肉)が剥がれてしまい、出血してしまったんです。
その結果、伸ばしていた「ピンクの部分(ネイルベッド)」が
少し短くなってしまって、とてもショックでした。
爪を育てている途中であっても、ちょっとした使い方のミスで
逆戻りしてしまうこともあると痛感した出来事です。
だからこそ、
「ぶつけないようにする」「負荷をかけないようにする」
といった日常の意識づけが、何より大切なんです。
【おわりに】
自爪育成では、「指ごとの差」は珍しいことではありません。
でもその多くは、普段の使い方のクセに原因がある場合が多いのです。
ちょっとだけ指の使い方を見直すことで、
育成のスピードや爪の状態に変化が出ることもあります。
「この指だけ育たない」と悩んでいる方も、まずは日常の動きを少し観察してみることから始めてみてください。
もちろん、ひとりで抱え込まず、気になることがあればいつでもご相談ください😊
【こんな方におすすめです】
- 自爪育成をしているが、左右差が気になる方
- どうしても割れやすい指があって悩んでいる方
- 爪を育てているのに、変化が感じにくい方
- 手元をよく使う・見られることが多く、清潔感や所作に気を使っている方
当サロンでは、一人ひとりのクセや生活スタイルに合わせて、もっと自信を持てる手元に変わるよう
育成サポートを行っています。
爪の爪のお悩み、まずは事前相談からどうぞ
「自爪育成を始めたいけど、自分に合っているかわからない」
「この状態の爪でも通えるのかな…?」
そんな方のために、当サロンでは事前相談メニューをご用意しています。
- 実際にご来店いただき、現在の爪の状態をチェック
- お悩みやご希望を丁寧にヒアリング
- あなたに合った育成プランやケア方法をご提案
無理な勧誘は一切ありませんので、
「まずは話だけ聞いてみたい」「自分の爪の状態を知りたい」
という方も、どうぞ安心してご来店ください