甘皮って、いらないものだと思ってました。

近鉄奈良駅から徒歩5分
奈良県奈良市
ネイルケア・自爪育成専門店 Kai Laniです。

ちょっとだけでも爪が長く見えたらいいな…
そんな気持ちから、甘皮を切ったり、つい触ってしまったことってありませんか?

特に爪が短かったり、深爪気味だったりすると、どうにかして指先をスッキリ見せたくなる。
その気持ち、すごくよくわかります。

ただ、結論から言うと──
甘皮って、「ちゃんと役割があるもの」なんです。

だから、「いらない」どころか、むしろ残しておいてほしいもの。
今回は、その理由をお話しします。

触りたくなる気持ち、すごくわかります

私も昔、爪を噛んで深爪だったことがあります。
少しでも爪を長く見せたくて、自分で甘皮を触ってはちょきちょき切っていた時期も。

サロンに来られる方からも、よく聞きます。

  • 甘皮って不要なものだと思ってた
  • 指先がキレイに見える気がして切ってた
  • 気づいたら触ってて、ささくれになってた…
  • なんか気になる

どれも「あるある」です。
だからこそ、お気持ちは本当によくわかります。

でも、やっぱりお伝えしたいのは、
それ、逆効果なんです。

甘皮って、何のためにあるの?

見た目は地味でいらないんじゃないの?って思うかもしれないけれど、
甘皮って大事な仕事をしてくれてるんです。

  1. 爪まわりを守る“バリア”になる
    爪と皮膚のすき間って、すごくデリケート。
    そこから菌が入ったり、炎症を起こしたりするのを、甘皮が防いでくれています。
  2. 爪の形を整える“土台”になる
    甘皮が整っていると、爪はスッとまっすぐに伸びていきます。
    逆に、切りすぎたり無理に剥がしたりすると、爪の形がガタガタになったり、生え方が乱れてしまうことも。

だから、「取ってスッキリ」じゃなくて、
「残しながら整える」が、実はキレイへの近道だったりします。

甘皮は必要なケアだけ。触りすぎは逆効果

甘皮は、ただ整えるために触るものではないんです。
爪まわりを守りながら、必要な部分だけを丁寧にケアすることが大切なのです。

例えば、甘皮を無理に切ったり剥がしたりすると、爪の形がガタガタになったり、
赤く腫れて炎症が起きることもあります。
また、そこから菌が入りやすくなり、トラブルの原因になることもあるんです。

だから、無理に触ろうとせず、必要なケアだけをしっかり行うことが、爪を美しく育てる近道です。
また時には、必要に応じて「触らない」ということもとても大事なんです。

最後に

甘皮を守ることは、爪を育てるための「土台づくり」。
乾燥や炎症を防ぎながら、健康な爪が生えてくる環境を整えることが、自爪を育成する第一歩になります。

でも実際には、それだけではありません。
爪の形やクセ、割れやすさなど、お悩みに合わせたケアや向き合い方が必要です。

次回(8/28公開)のブログでは、
“自爪育成ってなに?”というところから、
どんな方に向いているのか、どんな方法があるのかなど、はじめての方にもわかりやすくお話します。

育てる(育成)って、難しそうに思えるかもしれませんが、まずは甘皮ケアから。
爪を大切にする意識が、育成のスタートになります。

  • URLをコピーしました!
Contents